2010年11月25日木曜日

Val ITはITIMフレームワークの本命に?

タイトルから少し大袈裟?に入ってしまいましたが、以前このBlogで「ITGIのVal ITフレームワーク」としてご紹介していたVal ITについて、ここ数日で立て続けにインプット(参考となるWeb記事)を見かけたので、忘れないうちにメモしておきます(^^)


「Val ITによるIT投資マネジメント、5つの注意点」というタイトルながら・・・話の大半がITガバナンスの組織論の話であること、話のオチ?もリスクマネジメントに終結している点には少し違和感がありますが、バックナンバーに遡って記事を確認していくと、具体的な事例も交えてVal ITの重要さが説明されていて、参考になりました。
CA社のBlogでも同様にVal ITが取り上げられています。内容はVal ITの価値ガバナンス(VG)に着目した話が中心ですが、執筆者のスティーブ・ロメロ氏のVal ITの評価は・・・
「ITGIによる位置づけとは異なりますが、Val ITTMは、私が見てきたプロジェクト・ポートフォリオ・マネジメント手法の中で最高の部類に入ります」
ITガバナンスに主軸を置いているコンサル会社の方が執筆されていて、Val ITとは?という問いにCOBITとの関連性、相違点から分かりやすい説明があります。特に参考になった部分を引用させて頂くと・・・
「これら2つのガイドの関係を、より平易に言い換えると、ITという手段を適切かつ確実に実行・コントロールするためのCOBITを、Val ITが目標を正しく設定し結果を評価するという観点から補完する関係である、ということができます。」
「COBITおよびCOBITを取り巻くガイドラインは多数存在することから、利用者の使い勝手向上を目的として、現在、ISACAではこれらガイドラインの統合化(COBIT5.0)に向けた活動も進められています。」  

3つの記事を参照、引用してみて改めて考えたこと・・・

各々の記事内容は私なりに理解したつもりですが、正直なところ各記事を見た今でも、個人的な見解は下記から変わりはありません。
Val ITのフレームワークは、各ドメインの定義に従って全てのアクティビティを一つ一つ対応付けて進めるような正しい使い方をするよりも、あくまで「ベストプラクティス」と位置付け)現状把握&モニタリングのガイドラインとして、(現状のIT投資管理で何が出来ていて、何が出来ていない?)をチェックするような割り切った使い方、アプローチの方が適しているのでは?と捉えています(^^;
つまり、Val ITがITIMのデファクトのフレームワークとして定着する可能性を否定する気は全くありませんが、多くの企業にとってはこのフレームワークをベースに各社独自の枠組みを確立するのは恐らく難しいだろうな。。。
言葉の定義が曖昧なのですが、私の感覚的には「ガイドライン」というよりも「リファレンス」に近い位置付けで使われることになるのではないかな。。。と。


但し、広範でポイントを掴むことが難しいIT投資マネジメント分野において、海外でデファクトと呼ばれるフレームワークが国内でも広く認知され、多く活用されていくことは、該当分野に携わる一個人としても非常に嬉しい出来事と感じています。


#該当フレームワークを活用するにしろしないにしろ、議論の土台ができますしね(^^)


それにしても・・・Val ITというフレームワークを私が知ったのが数ヶ月前(他のフレームワークに比べれば知名度はそれ程高くない、、、はず?)なのに、ここ数日で上記の記事を立て続けに見つけたのは不思議です。


「Val IT」というKeywordでこのサイトを訪問してくれた人も少なからずいらっしゃるようですし、ITIMフレームワークの「本命」になるかどうかは別にして、「Val IT」の知名度が高まっているのは間違いないようです( ̄ー ̄)

0 コメント:

コメントを投稿