2015年1月31日土曜日

IT投資の可視化の難しさ

河田です。
2015年の最初に何を書こうかなーと考えていたら、気がつけば・・・1月ももう終わりですね。

検討視野を広げるために暫くは、IT投資マネジメントから少し離れた関連テーマを紹介していましたが、このBlogを訪れる方の多くは、
  • IT投資マネジメント、IT投資管理に対する関心が高い
  • 実務的なテーマに対する関心が高い
ということが、アクセス結果からも見えてきたので(それをタイトルとしたBlogですから、当然と言えば当然ですが・・・)、久しぶりにIT投資の本題テーマを扱いたいと思います。

ここ数ヶ月だけでも、IT投資マネジメントについていくつかの興味深い記事がアナウンスされていたので、検討テーマは数多く?ありますが、実務者の目線で役立つ話?、考えておくべき話?として、今回は日米のITダッシュボードから、「IT投資の可視化の難しさ」について、ご紹介したいと思います。

このBlogの過去のエントリ「IT Dashboardに見るIT投資の情報公開」でもご紹介していますが、米国では2009年から、「IT投資の可視化」の取組みとして米国政府がITダッシュボードを公開しています。
また、ご存知の方も多いと思いますが、米国のITダッシュボードに倣う形で、昨年7月には日本政府(内閣官房)から、「日本版ITダッシュボード」が公開されました。
技術面ではオープン技術が積極的に採用されたこと、環境面では富士通のクラウド基盤が採用されたこと等も、話題になったと記憶しています。

ちなみに、日本版ITダッシュボードは、「IT投資情報」だけでなく、「開発計画・実績情報」、「「技術情報の蓄積・公開」の公開も計画していることが、米国IT Dashboardとの違いと発表されていましたが、現在までのところでは、その範囲拡大には至っていないようです。
 
(出典:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai6/siryou12.pdf
 
前置きが長くなりましたが、日米のITダッシュボードを見比べてみると、「IT投資の可視化」の考え方、情報の深さに大きな違いがあります。
 
 まず、米国のIT Dashboardでは、IT投資の全体評価を「CIOによる評価」、「プロジェクトコスト」、「プロジェクトスジュール」の3つの視点で、状態も3区分「Green/Yellow/Red」に分けて可視化しています(各々の状態評価の基準もしっかりと定義されています)。<図1>

図1(出典:https://itdashboard.gov/portfolios

これを見れば、各々の評価視点で「Yellow」評価、「Red」評価されているプロジェクトが一定比率あることも分かります(実際に、CIO評価では4.5%、コスト評価では11.9%、スケジュール評価では14.2%がRed評価されています)。

さらに、情報をドリルダウンしていくことで、各々のプロジェクトの詳細情報が公開されており、投資額は勿論のこと、その影響や経緯(どのタイミングで評価が変動したのか?、その理由が何なのか?、他の視点での評価はどうなっているのか?)まで可視化されています。<図2>

 
個々の取組みのKPIに対する実績についても、Operational Performanceとして公開しており、投資に対する透明性のかなり高い情報公開(IT投資の可視化)になっていると感じます。<図3>


次に、日本のITダッシュボードを見てみると、IT投資の評価は・・・個別の取組みを「実施した/一部実施した/実施できなかった」 基準で個別評価し、「晴れ/晴れ&曇り/(曇り or 雨?)」で全体評価する形で可視化しています。<図4>


図4(出典:http://www.itdashboard.go.jp/Achievement/index#100
これを見る限り、全体評価されている23項目の内、晴れ&曇り評価は3つのみなので、総じて言えば上手く行っているのかなーという推測ベースの判断に依存します。

ドリルダウンをすると、状況としてのプロジェクトの詳細が見れるようになっていて、評価の理由は公開されています。<図5>
しかし、実施できないことによる影響や経緯は分かりませんし、KPIが定義されているにも関わらず評価の視点がKPIには関係の無い実施状況のみというのは、少し残念な気がします。

図5(出典:http://www.itdashboard.go.jp/Public/opendataPropulsion#100

見比べてみると、米国のIT Dashboardをモデルにしたはずなのに、日本のITダッシュボードは(少なくとも現時点では)かなり残念な状況にあるようにも思いますが、日本版のITダッシュボードの方が情報公開が進んでいると感じられる部分もあります。

例えば、組織毎の投資額、投資比率に関する情報は日本版だけでなく米国版にもありますが、組織毎のシステム数や、システムアーキテクチャ区分のシステム数、投資額のような投資の内訳の可視化は日本版のみで提供されています。<図6>

図6(出典:http://www.itdashboard.go.jp/Statistics/compare#200

このように、IT投資の「評価」という観点で考えれば、米国版の方が明らかに「IT投資の可視化」が進んでいると言えますが、IT投資の「情報公開」という観点で考えると、分かりやすい表示、様々な軸によるレポーティングをしている日本版の「IT投資の可視化」もアプローチとしては妥当性があるようにも感じられます。

国民性という概念で総論を語るのはあまり好きではありませんが、この2つのダッシュボードの違いは、その前提となる環境や狙いの違いは明らかにあると思います。
 
つまり、IT投資の可視化をする際には、その狙いや環境を踏まえて具体的な方法を選ぶ必要があると言えます。もう少し踏み込んで言えば、「情報公開は精緻であるべき、責任は明確にすべき」的なスタンスで考えれば、米国版の情報公開の方が望ましいと言えますが、「情報公開は責任云々よりも分かりやすくあるべき」というスタンスならば、日本版の情報公開の方が適しています。

実際に、企業におけるIT投資マネジメントの成熟度や経営層の考え方は一律ではないため、可視化において何を重視するのか?、自社ではどのような情報公開の方法が適切なのか?をしっかりと考えなければならないことを、この2つのダッシュボードは示唆しているように思います。

興味を持った方は、是非2つのダッシュボードを見比べてみて下さい。

2014年12月30日火曜日

2014年の振返り

藤原です。
今年も残すところ、あと僅かとなりました。
振り返ってみると、今年は消費税の増税や、株高円安に示される経済的な大きな変化があり、個人・企業ともに様々な影響があった年だったように思いますが、皆さんにとって2014年はどんな印象でしょうか?

ITマネジメント活動全般のトピックで投稿してきた本ブログですが、読んでくださった方々に感謝をしながら、Google Analyticsでのアクセス状況の分析等を振り返って、今年最後の投稿にさせていただきたいと思います。

全体傾向
昨年同様、訪問数(セッション数)やユーザー数、ページビュー数は増加傾向にあるという嬉しい結果です。

    • セッション数:昨年 4,591 → 今年 5,060
    • ユーザー数:昨年 3,573 → 今年 3,821
    • ページビュー数:昨年 7,416 → 今年 7.745




参照元(ソースメディア)
参照元に関しては、ほとんどが検索エンジンからの訪問という傾向に昨年との違いはありませんでした。一部、facebookからの訪問があるといった状況です。



検索キーワード
今年のアクセスで最も多い検索キーワードは「ITポートフォリオ」でした。その他やはりポートフォリオ関連のキーワードがある中で、昨年と違うのは今年掲載した「Cobit5」がランクインされていることですね。



閲覧ページ
昨年と同様、人気のエントリは「ITポートフォリオの実践に必要な3つのポイント」「IT投資価値評価ガイドライン」「アプリケーション・ポートフォリオとは?」でした。トップ3が今年投稿された記事ではないのは残念ですが、やはり、依然として実践的な内容が良くアクセスされているようです。
また、今年投稿した記事に絞ると、上位は「COBIT5の可能性と課題」「IT投資動向調査(2014)から感じた期待」「プロジェクト成功の評価基準」となりました。



訪問数は増加傾向にありますが、コンテンツについてはさらに興味深いテーマ、質の良い内容にしていく必要がありますね。
来年もIT投資マネジメント、およびマネジメント全般に渡り、有益な情報を発信できるよう取り組んでまいります。

それでは、良いお年を。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

2014年11月30日日曜日

データ視点のIT資産価値評価の検討(その2)

河田です。
9月に「データ視点のIT資産価値評価の検討」というエントリを書きましたが、その内容をブラッシュアップする形で10月の経営情報学会で発表しましたので、今回はその話を少し。

-----
経営情報学会の2014年秋季全国研究発表大会のプログラムは、コチラ。
http://www.jasmin.jp/activity/zenkoku_taikai/2014_fall/program/index.html

経営情報学会ではIT資産価値研究部会として、「IT資産価値評価に対する視点と可能性」をテーマに、5人のリレー形式で発表しました。

具体的には、評価の多様性に富むIT資産に対し、「IFRS」、「収益構造」、「アーキテクチャー」、「データ」、「顧客経験価値」の各視点で捉えて、資産価値評価の可能性を紹介しています。

この中で私は4番目のテーマである「データ視点のIT資産価値評価」について、話をさせて頂きました。



発表の前提となる「検討の背景」は・・・
  • 企業活動に関わるデータの増加、重要性の高まりに比して、企業が取り扱うデータ、企業情報システムにおけるデータの資産性、価値評価の検討は十分になされているとは言えない。
  • IT技術のコモディティ化の流れと同様に、分析方法についても既にコモディティ化の兆しは見られており、多くの企業がデータそれ自体の価値について、改めて向き合うべき状況となっている。
  • 本研究では、企業情報システムが扱うデータに着目して、IT資産としての価値の変化について仮説の提示を行う。

そして、この研究発表を通して、私が伝えたかったメッセージは・・・
  1. データの重要性、環境変化(データの増大、技術の進化)、データ分析による効果を考えれば、データをITリソースの一つとして資産価値の評価を検討することは重要。
  2. データの価値評価はデータ単体ではなく分析(目的、用途)とセットで、その評価対象は企業情報システムが扱うデータに絞って、企業独自の基準で考えるべき。
  3. 従来は分析対象として扱われてこなかったログデータは「見えなかったものを見える化する(できなかったことできるようにする)」、「将来の行動の最適化を実現する」ためのデータとして、活用用途に広がりを見せている。
  4. 企業のIT資産としてデータを位置付けた場合、価値評価の対象とすべきは、従来のトランザクションデータからログデータへと変化の兆しがある。
    - トランザクションデータ:従来の価値(弱点の補完)
    - ログデータ:新たな価値(競争優位/生産性向上)の源泉となる可能性
精緻な研究の結果として・・・とは言えませんし、まだまだ足りないところも多くありますが、研究会メンバーの様々なアドバイスのお蔭で、拙いながらも話が飛躍することなく主張に繋げられたのでは?と思っています。

日々の仕事に追われてしまうと、研究活動が億劫になってしまうこと、疎かになってしまうことも少なくないですが、学会の研究発表を通して他の研究者の方から一定の評価を受けられると、やはり嬉しいですね。(今回はホッとしたという気持ちの方が強かったですが)

ちなみに、他4人の研究発表内容は、事前に話を知っていた自分でさえ、改めて興味深い研究内容だと感じました。
下記の概要を見て興味を持った方は、是非「IT資産価値研究会」へ遊びに来てください。
https://www.bunken.org/jasmin/conf2014_fall_program/download.php?sid=PR0040

最後に、、、当日会場まで足を運んで頂いた皆さん、質問頂いた皆さん、ありがとうございました。
また、研究活動を通して、支援して下さった研究会の皆さん、本当にありがとうございました!

このBlogのメインテーマである「IT投資管理、IT投資マネジメント」からスコープが少し外れていますが・・・この研究の次なる成果は、今後のお楽しみということで。

2014年10月31日金曜日

プロジェクト成功の評価基準

藤原です。
今回の投稿はプロジェクトに関する気になる数字から。

プロジェクト成功率75%
とても興味深い数字ですが、日経コンピュータ10月16日号の特集記事「情報システムのリアル 独自調査で33の疑問を徹底分析」からの抜粋となります。

有効回答=3069件(ユーザー企業1775件、ITベンダー1294件)に基づく調査結果からまとめられたもので、記事では「開発」「運用」「ビジネス慣習」「ハード・ソフト」「サービス」等、様々な質問項目に対する結果がまとめられています。

その調査の一項目で「あなたが関わっている・知っている新規システムの導入・開発プロジェクトの成功率は何割か」という質問に対して、プロジェクト期間毎(3ヶ月以内、3-6ヶ月、6ヶ月-1年未満、1年以上)での回答を平均した結果「プロジェクト成功率は75%」というものでした。

75%。意外と高いという印象ではないでしょうか?

プロジェクト成功の定義
ここで気になるのが「プロジェクト成功の定義」です。
調査では「当初予定していた品質・予算・納期(QCD)を順守できた」を成功の定義としています。
この調査における成功の定義の設定について文句を言いたいわけではありません。
この評価基準は極めて重要だと私自身認識していますし、この定義に基づくプロジェクト成功率がどのように推移しているかは非常に興味があります。

ただ、本来の「プロジェクトの成功」は「ビジネス上の価値(ベネフィット)の獲得」であると私は考えています。
プロジェクトは投資活動ですので、その投資に対する効果が求められます。プロジェクトはその目的達成に従って活動すべきであり、本来の「成功」はそこにあるのかなと。
「QCDの順守」はプロジェクトが持つ本来の目的達成の評価指標ではなく、あくまで1つの要素であると捉えています。

実際には「ユーザ、ベンダーなど立場によって違う」「プロジェクトライフサイクルではそこまで評価できない」「マネジメントスコープが違う」という声もあるかと思いますが。。。

今回の調査結果「プロジェクト成功率=75%」という数字を見て感じたことは、
  • 「QCDの順守」という評価に基づく成功率が高まっていることから『プロジェクト遂行』に関するマネジメントの成熟度は確実に向上している。
  • これは、プロジェクトマネジメントに求められる評価基準、成功定義がより上流、つまり本来の目的である「ビジネス上の価値(ベネフィット)の獲得」を意識したものへと高度化していく流れの兆しかもしれない。
ということです。

単にQCDを順守するだけでなく(それは当たり前として)、プロジェクト本来の目的、企業の戦略に合致したビジネス上の価値獲得を意識し、新たな提言、アイデアや技術力を発揮することや、逆に目的達成に寄与しない場合は、厳しい判断を促すといった方向修正(というか勇気)もマネジメントに求められる点として重要さを増してくるような気がします。

実際には難しいんですけどね。
ただ、そういう「意識を持つ」ということは重要だと思っています。

ビジネス上の価値(ベネフィット)の獲得という評価軸
では、プロジェクトが目指す「ビジネス上の価値の獲得」という成功基準はどのように評価すべきなのでしょうか。
この点について参考になりそうな記事があったので引用します。
-----
あらゆるプロジェクトは目標とするベネフィットを実現する必要があります。企業が成功を測定するための唯一の方法が、それらのベネフィットを予め定義してき、各プロジェクトの完了後にそれが組織にどのような影響を及ぼしたか追跡することです。
-----
メトリクスを設定していなければビジネス価値を測定することはできません。そして、ビジネス価値を測定していなければ顧客のニーズを満たすことはできないのです。
-----
戦略的価値を評価する5つの測定基準の例

価値:ソリューションは組織を目標に向かって前進させるものか?
満足度:代替案(他の選択肢)と比較して、ユーザーに価値を創出するものか?
パフォーマンス:契約どおりの内容を契約どおりのレベルで実施できたか?
コスト(費用対効果):コストに見合うだけの価値を実現できたか?
リスク:適切な保護や統制によってリスクを軽減できるか?
-----
本来、同じプロジェクトは2つとありません。しかし、メトリクスの観点では、組織内の全てのプロジェクトを同じ場所に並べ、同質のものとしてポートフォリオまたはプログラムの観点から評価しなければなりません。
-----
PM Network(2013年8月号) 「Value Proposition」より抜粋

プロジェクトマネジメントに求められるものとして、プログラムやポートフォリオの視点における評価基準に応える責任も含まれていると言えます。

記事の例を参考に、今後のプロジェクト成功の評価基準として:「QCD+VSPCR」というのも一つの考え方としてアリかもしれません。


2014年9月30日火曜日

データ視点のIT資産価値評価の検討

河田です。
前月の投稿「IT投資管理視点でみるビックデータ活用の課題」に関係するテーマについて、今月上旬に浜名湖フォーラム(旧カリアック会議)で発表しましたので、今回その話について少しご紹介します。

-------------------------------------------------------------------------------
浜名湖フォーラムについては、昨年8月にもこのBlog上で紹介していますが
  • 一般社団法人 経営情報学会 中小企業のIT経営研究部会
  • 一般社団法人 クラウドサービス推進機構
  • 特定非営利活動法人 ITコーディネータ協会
3者合同の研究合宿で、様々な分野の専門家、有識者、経営者の方々が集まり、肩書きや立場に関係なく議論するというオープンな形式のフォーラムです。

私は、今年度から新たに取り組んでいるIT資産価値研究会のメンバーの一人として、「IT資産価値の多面的な評価の枠組み」について、発表しました。



今回の発表の前提となる課題認識は、
企業活動に関わるデータの増加、重要性の高まりに比して、企業が取り扱うデータ、企業情報システムにおけるデータの資産性、価値評価の検討は十分になされているとは言えない。
また近年、データ(特に分析)に着目した研究は数多くあるが、それらの多くはマーケティング分野のみ、若しくはビッグデータのみに集中している。
企業に眠っているデータに着目し、データのIT資産価値評価を検討する。


というものでしたが、
今回の発表を通して、下記の4点をお話しました。
  • データの重要性、環境変化(データの増大、技術の進化)、分析による差別化/業績貢献等を考えれば、データをITリソースの一つとして資産価値評価することは重要。
  • 但し、その評価はデータ単体ではなく分析(目的、用途)とセットで、その評価対象は企業情報システムが扱うデータに絞って、企業独自の基準で考えるべき。
  • 多様性があり、システム毎に活用目的が異なるデータに対して、唯一無二の評価方法は存在しないが、データを俯瞰できる状態に(データカタログ化)し、
    - 企業独自の価値の源泉として位置付けること、
    - 品質を維持、管理すること(価値を損なわないようにすること)、
    - 複数の評価視点を組込む形でその可能性(企業独自の価値)を把握すること、
    に取り組むことは重要。
  • また、従来の企業におけるデータ分析は、主として売上拡大(特にマーケティング)ばかりが重視されてきたが、生産性向上に寄与する潜在的なデータ(既に手元にあるのに気づいていないデータ)に目を向けることも重要。

また上記を含め私が参加者の皆さんに発表を通して伝えたかった一番のポイントは、
ログデータは「見えなかったもの(できなかったこと)を見える化する(できるようにする)」、「将来の行動を予測する」ためのデータとして、活用用途を再検討する必要性がある
という点です。

まだまだ研究途上ですが、企業におけるIT資産価値の測定には多様性があり、その中でも「データ」に関する着目はもう少し踏み込んできょうつうにんしきを高められると良いな・・・と考えています。

私自身の研究としても(まだまだ途中段階ですが)ここに至るまでに、かなり迷走していた時期もあったのですが、研究会の皆さんに前向きなアドバイスを頂けた結果として、ある程度は形作るところまでに何とか至りました。ホント、感謝感謝です。

システムの価値は、会計的には減価償却的な側面しか認められていませんが、実際には多元的な価値の側面があり、また「データ」についても分析の価値は語られていても、データそのものについての議論はまだまだこれからと感じています。

事前の準備不足もあり、プレゼンは相変わらずイマイチでしたが・・・今回の発表を通して、多くの有識者の方々から貴重な指摘をもらえたことは、とても有難く、また研究の意義も含めて共感のコメントを数多く頂けたことは、とても嬉しかったです。

-------------------------------------------------------------------------------

浜名湖フォーラムは今回で4回目の参加となりましたが、各分野の専門の方から興味深い話がきけるので、本当に勉強になります。

主催者の皆さま、IT資産価値研究会の皆さま、そして関係者、参加者の皆さま、
本当にありがとうございました!!!

最後になりましたが、今年から複数企業の有識者の方々と共に「IT資産価値研究会」を定期的に実施しています。
ゲスト参加も大歓迎ですので、該当テーマに関心がある方は、ご一報下さい。
#結びの一文は、去年と同じです。。。