2010年9月20日月曜日

最近の気付き。。。

このBlogの一番人気?となっている「JIPDECの「IT投資マネジメントガイドライン」について、Google Analyticsを見てみると、「JIPDEC ガイドライン」という2つのキーワードでアクセスしているヒトがかなり多いことに気付きました。

「IT投資マネジメントの知名度も高まっているんだなー」と勝手に解釈して喜んでいたら、JIPDECの「個人情報保護ガイドライン」が第二版に改定されてますね。。。(^^;
検索結果からこのBlogを訪れた方、ゴメンナサイ。このBlogで紹介しているのは、JIPDECの「IT投資マネジメントガイドライン」です(^^)

IT投資マネジメント分野のメモ+備忘録として始めたこのBlogも、同僚・知人を中心に多くの方に支えられ、気がつけば予想以上のPV数、ユニークユーザー数になっていることが分かりました。
自分だけのメモなら途中で挫折してたかも?と思うと、改めてこのBlogを見てくれている方々に感謝、感謝です。本当にありがとうございますm(_ _)m

ということで今回は、私の周囲の人達とのITIMに関するコミュニケーションを通して気付いたことについて、少しご紹介したいと思います。


まず、初めに以前お仕事をご一緒していたクライアントから、聞いたこと。。。
会社として数年間に渡ってIT投資マネジメントに取り組んでいると、評価のフレームそのものの再考が必要になってくる。
制度疲労という訳ではないが、数年前に設定した投資効果の測定方法、評価基準を、現在開発中のシステムに対して適用するのは適切なアプローチとは思えない。
但し、継続性を重視すると測定方法、評価基準の見直しは難しく、また変更することによる関係者への影響も少なくないから・・・悩ましい。 

当前と言ってしまえばそれまでの話ですが、クライアントの切実な声として聞くと、改めて「ITIMフレームワークの変化対応の重要性」を考えさせられました。
詳しい顧客事情はここでは書けませんが、7年くらい前からITIMを推進されている大手企業ですから、机上論的な「定期的に見直すべき」というアドバイスだけでは、対応できませんよね。
ITIMのフレームワークを策定する際に、「如何に変化対応をプロセスとして組み込んでおくか」が、非常に重要だということを改めて気付かされました。

次に、私の前職のコンサルティングファームの先輩から、聞いたこと。。。

クライアントの業務部門(ユーザ・営業等)はPL(経費)ベースで考えているが、システム部門は、BSも意識しなければならず、やはりROIが必要。
業務部門の施策がキャンペーン・企画的なものだともう大変で、単発のものだと完全に負の資産。

ROIの測定は難しい・・・という話題の中で聞いた言葉ですが、「確かに!」と思いました。
前職時代にITサービス事業者(当時はxSP事業者、今となってはXaaS事業者?)のクライアントを数年間担当していた(良否の側面がある内情を見てきた)ので、「クラウドが常にBest」と思っている訳ではありませんが、システム部門がBSを意識しなければ、、、という点には非常に共感できましたし、対話の相手次第でROIの捉え方/説明の仕方を考慮しておく必要があると改めて気付かされました(仕事柄?TPOはわきまえているつもりでしたが、マダマダですね)。
但し、現実問題としてBSを意識できているシステム部門は、(少なくとも私のクライアントには)多くなかったのが実情と思います。

最後に、私の前々職の通信キャリア時代の同僚&友人から、聞いたこと。。。
ブログ見ました。
住む世界が違い過ぎて良く分かりませんが、日本語ですか?

・・・
・・・・
・・・・・
私は良き友人に恵まれていて、本当に幸せです(^^)

もっと分かりやすい表現でないと、「伝わらない」という励ましですよね???
頑張りたいと思います。

0 コメント:

コメントを投稿